テレビ生出演 おこもり温泉宿の楽しみ方〜 テレビ東京・なないろ日和!ホリデーに出演しました

今回は雪国のおこもり温泉をご案内。六日町温泉・雪国文化を体験する古民家ホテルrugonで土間クッキングしたり、大沢山温泉・テレビ初公開の里山十帖のスイートヴィラでうっとりしたり、上牧温泉・辰巳館では、新客室もご紹介。温泉、フィンランド式サウナ、みなかみの水風呂がお部屋についてる。松井絵里奈さんと仕事を忘れそうになる楽しいロケ、そして、薬丸さん、香坂さんのあったかくて楽しいトークでスタジオ生出演もなんとかやりとげることができました〜ご覧いただいいたみなさまありがとうございます。ぜひ、おこもり温泉宿でゆったり癒されてください。お宿のみなさま、撮影クルーのみなさま、テレ東スタジオのみなさま、ありがとうございました

詳しい放送内容はこちら

Posted in メディア活動バックナンバー |

【テレビ生出演のお知らせ】

2月11日(火)テレビ東京・朝9:11~10:05「なないろ日和!ホリデー」に出演します。テーマは「雪国おこもり温泉で至福の時間!」雪国へロケに行って温泉入ってきました。当日はスタジオ生放送にも出演して、3つの宿をご紹介しまーす。テレビ初公開もありますのでお楽しみに。*2/11はホリデー版なのでテレ東のみの放送です。

Posted in メディア活動バックナンバー |

青森県風間浦村・下風呂温泉郷で行った温泉入浴前後の変化の測定調査の報告会を1月30日に行いました

役場のみなさまや各旅館の女将の皆さんに集まっていただき、計測体験も行い大変盛り上がりました。温泉入浴における心身肌の変化は、中医学(東洋医学)における鍼灸や中医薬、薬膳料理などで体を整えることと通ずる部分が大きいと思い至り、国際中医師の資格を取得しました。その経験をもとに、中医学の分野の良導絡理論に基づいた機器を用いて「温泉入浴前後」の十二経絡の状態を測定し、心身肌がどのように整っているかを各地の温泉で調べて研究を重ねています。今年度は、青森県風間浦村のプロジェクトの一環で下風呂温泉・桑畑温泉に入浴して調査する1泊2日の旅を行いました。硫黄泉+塩化物泉という特性をもつ温泉は、血行促進+保温作用が期待できると想定しておりましたが、1回の入浴で十二経絡の状態が平衡に向かうとともに、滞在して繰り返し入浴することにより、血の巡りと体の深部まで温まっている状態が継続し、整った状態が持続している方が半数見られました。泉質の特徴の傾向が感じられた有意義な調査ができましたので、今後、温泉の学会などでも発表をしたいと考えております。温かくご協力いただきお迎えくださった下風呂温泉のみなさま、ありがとうございました

Posted in 講演・コンサルティングバックナンバー |

中央環境審議会自然環境部会・温泉小委員会委員を務めています

2月7日には、自然環境部会温泉小委員会(第21回)が行われました。今年度の大きなトピックスは温泉資源の保護に関するガイドラインの改訂です。今回はそれに向けて様々な角度からの論点の整理を行い議論しました。時代の変化とともに、温泉も入浴・飲用以外の目的での使用もひろがっております。温泉の可能性とともに大切な地球の資源、日本の宝とどう向き合っていくかじっくり考える機会となりました

*中央環境審議会 自然環境部会 温泉小委員会の資料は環境省のHPに公開されております

Posted in 講演・コンサルティングバックナンバー |

2月6日・宿フェス「第7回旅館甲子園」(全旅連青年部主催)に審査員として応援しました

全国の予選会を経て、ファイナリストに選ばれた3つの宿がステージにあがり、20分ずつのプレゼンテーション!「扇芳閣」(三重県鳥羽)は、お客様ひとりひとりの宝物を見つけるおもてなしや世界中の子供連れが家族で楽しめる宿になるための取り組みを紹介。食事以外の時間も孫とゆっくり過ごしたい気持ちが叶う多世代スイートや、発達障害の悩みを持つお子様も安心して過ごせるカームダウンルームなど、家族連れということにとどまらない工夫に感激しました。「温泉旅館みたけ」(神奈川県箱根仙石原)のプレゼンテーションでは、旅館が地域とゲストをつなぐコミュニケーションの場になるという新しい宿の在り方を発見できました。そして、グランプリを受賞した「秀花園」(静岡県熱海)は、あえて「会社」という仕組みを取り入れることで、スタッフそれぞれが自分の役割やキャリアアップのビジョンを見出しイキイキと輝いて働いている様子が手に取るように感じられて、この宿に泊まったら幸せに過ごせそうと思いました。それぞれの宿に個性があり、旅館の多様な可能性を感じました。すばらしかったです。グランプリ、準グランプリおめでとうございます。会場ではみんなのメッセージが書かれた風呂桶で「温泉文化ONSEN」という文字を作成し「風呂桶で作る絵文字」の桶数においてギネス認定を受け、全旅連青年部長・塚島英太さんが認定書を受け取ったり、女将や若旦那のパフォーマンスも繰り広げられ、にぎやかにハッピーにフィナーレを迎えました。

Posted in 講演・コンサルティングバックナンバー |

J-B Style Webマガジン限定連載「旬の湯宿」の記事・Vol.12【山形県・赤湯温泉「山形座 瀧波」】“毎日が特別メニュー”の美食温泉宿 が掲載されました

Vol.12【山形県・赤湯温泉「山形座 瀧波」】“毎日が特別メニュー”の美食温泉宿

記事の一覧はこちらから

※「J-Basket(ジェー・バスケット)」は、「旅」と「エンターテインメント」を中心にさまざまな特典を提供する登録制メディアです。

Posted in メディア活動バックナンバー |

2月2日に東京の会場で中医温泉美容学講座の第1回目を行いました

講座では、中医学の視点から温泉を地球が煎じた薬湯ととらえて、季節ごとの心身や肌のトラブルをケアする温泉選び、入り方、温泉旅での過ごし方、食事などをお話ししました。初回の対面参加者には良導絡理論の機器を用いて、十二経絡と臓腑の状態を計測し、自身の心身の状態を確認いただく体験も。予想以上にたくさんの受講してくださる方がいらしたので、予定時間を前倒しして全員計測を行いました。みなさんずっと熱心に講座を聞いてくれてうれしかったです。わたしもまだまだ勉強。温泉ビューティ道をさらに進化できるようがんばります

Posted in 講演・コンサルティングバックナンバー |

「中医温泉美容学」の講座を行いました

2月2日(日)、温泉の美容力を研究する日本唯一の温泉ビューティ研究家であり、国際中医師でもある 石井宏子 による「中医温泉美容学」の第1回を実施しました。

講座では、中医学の視点から温泉の効能を紐解き、季節ごとの心身や肌のトラブルをケアする温泉美処方について学びます。

初回の対面参加者には専門の機器を用いて、十二経絡と臓腑の状態を計測し、自身の心身の状態を確認いただく貴重な体験も!

Posted in 講演・コンサルティングバックナンバー |

「RYOKAN」とは何か。共同研究者になっている「温泉まちづくり研究会」 にて1月14日に行われたセミナーに登壇しました。

国連世界観光機関駐日事務所代表・初代観光庁長官の本保芳明氏、東洋大学国際観光学部准教授の内田彩さん、日本旅館協会会長の桑野和泉さん(大分県・由布院玉の湯)、日本旅館協会ミライ・リョカン委員会委員長の相原昌一郎さん(静岡県・修善寺温泉新井旅館)、日本旅館協会・前会長で鶴雅グループ代表の大西雅之さんとともに、愛する日本の旅館について熱く語る時間でした。いや~。大変良い時間でした。もっともっと語り合いたいと思いました。おそらく続編がありそうな気配。。。わたしの温泉旅行作家としての起源は、日本の宿に泊まる旅が好きで好きで、なぜ、こんなに「宿」に泊まる旅が好きなんだろうと考えたところからでした。そこには温泉があって、温かく迎えてくれる人がいて、思いのこもった食事があって。。。そうだ!温泉についてもっと勉強してみたいと踏み出した先が深くておもしろくて、追いかけ続けていたらあっという間の20年。まだまだ探究の道は続きます♪♪♪

観光経済新聞にも取り上げていただきました↓

Posted in 講演・コンサルティングバックナンバー |